2011年06月07日

劇場版アップルシードXIII観てきました…

APPLESEED XIII アップルシード・サーティーン さて何かと話題の 『APPLESEED XIII』(アップルシード・サーティーン)、6月3日からネット配信がスタートしましたね。 全13話のうち1話目は無料ですので、未だ観てない方は是非観てください(ネタ話のためにも)。 この13話とは別に劇場でもリミックス版の前後編が公開されます。
1〜7話を再構成した 『遺言篇』(6月13日公開) と、8〜13話を再構成した 『預言篇』(10月24日)。 そして先日6日に 『遺言篇』 の試写会が行われたので観てきました。
 

その前に・・・
ネットで1話をご覧になった方、言いたい事は大体判ります。

こりゃひどい」 と。

本来視聴者の心を掴むために一番品質を高めなくてはいけない第1話、それが話はゴチャゴチャ、CGはムチャクチャ、全体的なトーンはまるでNHK特集を観ているかのよう。
 

原作アップルシードのストーリー背景は多少複雑です。

A1) 世界大戦で各国のインフラは無力化
A2) 総合管理局が大戦前から理想国家「オリュンポス」を建設
A3) 思想統制のためにクローン人間「バイオロイド」を生み出し不安定な人々を理想に導く

このような世界情勢の下で、

B1) デュナンとブリは共に戦地で行動
B2) ブリが爆弾事件で全身サイボーグ化
B3) 大戦終結後にバイオロイド・ヒトミにより二人はオリュンポスに収容

という経緯があってオリュンポスのESWATにいる主人公二人。(詳しくは以前の特集記事をみてね!)
これらがまったく解説されない状態で無闇に回想シーンとしてカットインしてくるので、アップルシードを知らない人は置いてけぼりの状態です。
 

3DCGに関して、本作は各13話を全て異なるCG制作会社が担当しています。演出・効果含めて。 第1話はダイナモ・ピクチャーズです。
実際の制作の流れとしては、 人物のモデルや背景素材などは全て制作元のジーニーズが用意し、それを各話毎の担当制作会社に丸投げするという状況のようです。 関係者の話を聞く限りでは、各関係会社のやりとり(素材待ちや工数・費用交渉など)で無駄に時間が費やされ、 映像のクオリティアップには時間が割かれていない印象です。 まぁ、その結果があの第1話の映像ですからね。
 

全体的なトーンについて、本作は Conisch が主題歌・音楽を担当しています。 どちらかというとクラシックやオペラ調で、雄大で物静かな音楽が多いようです。 しかし果たしてそれがアップルシードの世界観に合致するかどうか。
劇中にはギリシャ神話などに由来する壁画や彫刻が多く登場します。 神秘的なトーンを醸し出すのは良いのですが、NHK特集や環境ビデオのノリでアップルシードを演出しようとするのは間違いなのでは。 過去の劇場版 APPLESEED(2004年)での BOOM BOOM SATELLITES の曲がもたらした演出効果とは間逆のようです。 (参考動画

 

というところで。

話を劇場版リミックス 『遺言篇』 に戻しますと・・・
試写会で実際に観てきた感想としては 「ストーリーは90分枠用に判り易くなっている」 に尽きるでしょうか。 ネットで第1話を観た時の、話がゴチャゴチャな印象はあまり感じられませんでした。
3DCGについては改善の跡は見られませんでした。 制作会社が異なる1〜7話を1本の劇場版にまとめていることで、劇中のCGの質感に統一感がなく逆に見づらくなっています。
また所々でキャラのみ表示コマ数が落ちる箇所が見られました。 単なる処理落ちなのか、セルアニメの秒間24コマを狙ったワザトの演出なのか。 後者なら全編通してやってもらいたいですけどね(笑)

そして劇場版にも13話版にも言えるのですが、バンクを多用しすぎで作中に何度も気分がダレてしまいます。
バンクとはヒーローモノの変身シーンのように何度も多用されるシーンのことです。まぁ多用するからバンクなのでしょうが(苦笑)、回想シーン・壁画・彫刻これらが表立った意味も無く何度も何度も何度も何度も繰り返しカットインしてきます。 まるで尺稼ぎかコストダウンを狙ってるかのように。
(ちなみに壁画に関しての記事はこちら

特にギリシャ神話の英雄ヘラクレスの12の功績をモチーフにした彫像は幾度となく出てきます。 関係者の話では、この12彫像の3Dモデリングを制作会社に依頼した結果、ズームアップに耐えられる程に完成度が高いモノが出来上がったという事なので、 恐らく 「もったいない」 「いいデキだから何度も登場させちゃえ」 みたいなノリではないかと邪心してしまいます。
時間が限られている映像作品を仕上げる過程であってはならないんですけどね。
(C)2011 士郎正宗/青心社・「アップルシードXIII」製作委員会

(C)2011 士郎正宗/青心社・「アップルシードXIII」製作委員会

 

まぁ、そんな感じで結論としましては、

  • アップルシードを知らない方は、細かな背景設定が把握できないまでも 「映画としては普通に面白かった」
  • 士郎正宗の古くからのファンで原作命の方は 「主役二人のキャラも違うし原作レイプだ!」
  • 3DCGのクオリティに目が行く方は 「これは学生の卒業作品ですか?MMDの方がマシ!」
といった感想を持つのではと思います。

ポジティブに捕らえると万人向けのエンタテインメントに(ギリギリ)仕上がってます。 ネガティブに観ると別にアップルシードでなくてもよく、単なるCG会社のマスターベーション作品です。

さて、あなたはどういう感想を持つでしょうか。

 

ちなみにこのリミックス劇場版は、劇場公開のみでメディアにはならず、セルやレンタルされないようです。 ネット配信での13話はストーリーが把握しきれない感があるので、その前に劇場版を観ることをオススメします。 全国で3館でしか上映されませんが、なんとかして(笑)観てみてください。

 

以下はちょっとしたネタです。
 

劇中には、12個の穴が開いたシリンダーをヘビがくわえているモチーフが登場します。 第1話の最後では、その穴の一つに銃弾を装てんするシーンが出てきます。

そして1〜7話をまとめた劇場版の最後では・・・

穴は12個、本作は13話。 さて、最終話では・・・?
(C)2011 士郎正宗/青心社・「アップルシードXIII」製作委員会

(C)2011 士郎正宗/青心社・「アップルシードXIII」製作委員会

さらにネタ。

作中のデュナン、まゆげが濃過ぎですよね。 原作のデュナンはまゆげ濃くないんですよ。 でもこの顔、士郎正宗画風・・・どこかで見たような・・・あ、攻殻機動隊の原作1巻に出てきた看護婦さん、包田那珠美(くるたん)だ!(笑)
(C)2011 士郎正宗/青心社・「アップルシードXIII」製作委員会

(C)2011 士郎正宗/青心社・「アップルシードXIII」製作委員会
(C)1991 士郎正宗/講談社
posted by sTwo at 19:05 | Comment(14) | アップルシード
この記事へのコメント
クローンウォーズ並みのものを期待して
配信をみちゃったので
自分が期待しすぎたのかなと思ってました。

メインカメラを隠してるブリちゃんが好きなので
フィギュアは出るといいな
Posted by yt at 2011年06月07日 22:53
こんばんは〜
映像の質という意味では、APPLESEED、エクスマキナと2作ともデジタル・フロンティアが担当していい感じになってたんですけどね。
アップルシード13はまったく別の制作会社ですので。

ちなみにブリちゃんの中央の丸は鼻ですw

フィギュアは・・・うーん、どうでしょう・・・出るといいんですけどね・・・
Posted by sTwo at 2011年06月08日 00:28
あああ、お鼻なんですね
おはずかしい

実は前二作は絵柄で弾いてしまって未見なのですが、
13みた後だと、なんか見れそうです。
Posted by yt at 2011年06月08日 03:23
はじめまして。

配信を拝見しました。
士郎先生はもう監督をなさらないんでしょうか。

攻殻もアップルシードもいまだ納得のいく映像作品には
出会えません。
原作にある、プロフェッショナル同士のヒリヒリした
戦いや、言葉の端々に滲み出る経験や、清濁併せのむ
世界感など(お茶の間的なギャグも含めて)、
描いてくれる人はいないものでしょうか。
原作の世界感をダイレクトに描くと売れないんでしょうか。

結局、監督や演出家・脚本家の人生経験の未熟さ・青さが
攻殻SACや今のアップルシードに出てしまっている
ように感じます(私もたいした人生経験をしてませんが)。

M66やプレステ1の攻殻を見た時の「おお、スゲェな」と
いう感動・ドキドキ感をもう一度味わいたいです。
押井さんの攻殻やエクスマキナはいい線近いところまでは
行ったと思うのですが。

「B」級の要素をふんだんに盛り込んで「A」級の作品に
昇華させる手腕を持った監督や脚本家が現れる日を
待っています。

愚痴ばかりになってしまいました。
長文をお許し下さい。
では失礼致します。
Posted by 東中野 at 2011年06月08日 05:12
こんにちは〜
第一話ご覧になりましたかw

士郎氏が唯一映像作品の監督を務めたM66のアニメの頃は、学生時代の漫研仲間も一緒にネタ出ししたりと、まだエネルギッシュな時期でしたから。
今あの当時と同じ熱量で監督が務められるかと言うと難しいでしょうね。

また士郎氏はM66での紆余曲折を経て 「モチはモチ屋だ」 というスタンスに徹することにしたようです。なのでもう映像作品の表舞台には出てこないでしょう。


さて士郎氏の原作は映像作品に向き不向きか?というと、基本的には不向きだと思います。

現在の一般向けエンタメ作品には 「人間ドラマ」 がほぼ必須で、恋愛や人間の成長、犯人の悲劇的人生などを盛り込みながら劇中で起承転結をつけることを余儀なくされます(個人的な意見ですが)。

士郎氏は作中で 「人間ドラマ」 を描く事はまずありません。
自然や政治などの動向に対して、人間なら、バイオロイドなら、人工知能なら、プロフェッショナルならどう反応するか? という 「リアクション」 を緻密に描いているのみです。

PS1の攻殻もゲーム中に差し込まれる小休止映像であるから成り立っているわけで、あのトーンで1本の起承転結をつけた映像作品にするには難しいでしょう。


映画版やTV版攻殻は、原作にはなかった素子とバトーの関係、素子やタチコマのマスコット的萌え要素をねじ込んだおかげでヒットした映像作品です。

ただリアクション劇であるにしても、アップルシードは全4巻すべて描き下ろしなので、各巻ごとにキレイに起承転結がつけられています。なのでこれをこのまま4本の映像作品にすることは不可能ではないと思うのですが・・・一般ウケはしなさそうなので、スポンサー(財布)がつかないでしょうね(苦笑)


そんな中で『オリオン』は冒険活劇で、『ドミニオンC1』はめずらしく人間ドラマで一般受けする映像作品が作れそうだと信じておりますので、誰か良い監督さんとスポンサーさんがつくことを願っていますw
Posted by sTwo at 2011年06月08日 13:08
返信いただき、有り難うございました。
sTwoさんの仰る通りだと思います。
確かに士郎先生の原作は映像作品には不向きかもしれません。
私自身、今後映像作品を観る時はもう少し広い心で観ようかと思います。

でも、いつか誰かが!という希望はなかなか消えません・・・。
攻殻SACは「CI5」を参考にしたそうですが、
であれば、攻殻SACはもっと荒々しく、もっとクールに、よりリアルに
出来たと思うのですが、無い物ねだりということでしょうか。
私の原作命が強すぎて、原作とは違うアマチュア感やタチコマの雰囲気、
バトーの「素子〜!」には正直頭を抱えてしまいました。
アップルシードにも同じ空気を感じてしまいます。

sTwoさんのご指摘通り『オリオン』や『ドミニオンC1』の映像化は
私も是非観てみたいです。
士郎先生の作品はどれも大好きですが、『オリオン』や『ドミニオンC1』は
物語が非常にタイトに締まって、リズム感のある名作だと思うので
是非映像化していただければと思います(私が言うのもおこがましいですが)。
両作品とも出版された時は展開のリズム感が気持ちよくて、
何度も読み返したのを憶えています。

是非良い監督さんや脚本家さんと気前のいいスポンサーさんが
登場してくれることを願ってやみません。
それと士郎先生の新作です(もう何年経つでしょうか)。

また長くなってしまいました。
度々の長文をお許し下さい。
では失礼致します。

Posted by 東中野 at 2011年06月08日 16:08
プレステのムービーは
完璧に原作を再現したキャラデザが
素晴らしかったですねえ。

SACはあの路線で行くんだと
思い込んでいた時期がありました。

映像化に緻密なリアクションまで求めて行くと
それこそアメリカかイギリスで
TVドラマにしてもらうしかないかもしれませんね
Posted by yt at 2011年06月09日 05:20
はじめまして

配信みてみました。
アップルシードはじめて見たのですが
予備知識がないと何やら話がさっぱりですね。回想シーンを繰り返すなら、もう少しストーリーを分かりやすくしてもらわないと。

iPhoneアプリを見てかなり期待して本編みただけにガッカリでした。。

Posted by 阿佐ヶ谷 at 2011年06月09日 08:49
初めまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、劇場限定版BDはご購入されましたか?
もしご購入されてましたら士郎さん描きおろしの絵はどうでしたか?
よろしければそちらのご感想も頂きたいです。
Posted by かしゅ at 2011年06月11日 16:53
>yuさん
特捜班CI5のようなノリでスペシャリストをえがいて欲しいですねぇ。 アップルシードも原作4巻からはESWATメインの攻殻のようなカラーになるので、誰か作ってくれませんかねー(定型句

>阿佐ヶ谷さん
劇場版はネット配信版の1〜7話をひとまとめにした90分なので、さすがにストーリーは判りやすくなっていますよ。 でもあのCGなので、そこに慣れなければ無理ですね(苦笑)

>かしゅさん
劇場版限定BDは6月13日発売なので私はまだ購入できてませんよ〜士郎氏の描き下ろしのイラストはこちらで大きいのが拝めますのでどうぞ。 ただし昔の士郎氏のイラストの感じを希望すると絶望するだけですが・・・(^^;
http://natalie.mu/comic/news/50588
Posted by sTwo at 2011年06月11日 23:36
あ!すみません情報見逃してました。
返答ありがとうございます。

講談社からのアップルシード再販版を見てからもう昔のデュナンは期待してませんのでw
これはこれでかっこよくて今の士郎さんらしくて好きです(゜▽゜)
う〜ん悩みます・・・w
Posted by かしゅ at 2011年06月12日 15:23
プレステムービーは知りませんでした。
M66以外動画系は全部×と思ってたんですが、これはナカナカ!!

ただフチコマの抑揚のあり過ぎるっていうか、既存の解りやすい可愛らしい口調がちょっとイヤっていうか、、、コレ、、、しかないですかね表現方法。

2chで文字だけで感情を表現する感じみたいな、、、動画で出せないものですかね。意味わかりませんね。どう言ったらいいか、、、。
Posted by 猿田彦 at 2011年06月17日 19:12
昨日 最終上映を見てきました。
ストーリーの骨子は悪く無いと思うんですよ ですが演出の下手さと 処理落ちしたゲームのようなCGの荒さ、無理に原作に合わせた水彩調のテクスチャーが2D?3D?と恒に気になる
(ブリが「ちばてつや風」になってるし)
背景美術面でもオリンポスの象徴だったメガソーラーを脇においやり見馴れぬオブジェを中心にし別な都市の様

IG作品にしては見切り発車の作品に思えるんですが…
Posted by 狼 at 2011年06月19日 00:10
>猿田彦さん
PS1版攻殻のムービーは、M66でもおなじみの北久保監督が監督・絵コンテやってますからね、原作の持ち味を生かしつついい動画を作ってくれています。流石ですねw
フチコマは・・・う〜ん、あんなもんかなぁ?w

>狼さん
IGはあくまでも制作協力ですからね、全体の質には関わっていないようです。 むしろ制作メインのジーニーズが各話を下請けに丸投げした結果がアレになってしまったのでしょうね。
Posted by sTwo at 2011年06月22日 12:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

▲このページの先頭へ